社内SEから見たWindows11
2021年6月24日24時(日本時間)にMicrosoftがWEB上で開催したイベント『What’s next for Windows』にてWindows11が発表されました。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11
ネットの反応は多種多様で『デザインがカッコいい』とか『タッチパネル対応で便利そう』というポジティブな様子もあれば、『Windows10は最後のWindowsではなかったのか』とか『またUIが大きく変わってイヤだ』などなどネガティブな発言も見られました。
さて、本ブログは社内SEのためのブログということで社内SE目線ではどんな影響があるのか評価してみます。
誰もがWindows11を目にした時印象的だったのは、やはりそのUIの変化ではないでしょうか。
私自身もタスクバーアイコンが中央に寄せられた様子を見て(Macっぽい。。。)とひそかに感じていましたが、しばらく画面左下に陣取っていたWindowsマークが中央によってきました。
また、スタートメニューもアイコン中心となって画面構成が随分変わっています。
さてさて、社内SE目線からするとこれらの変化は実際どうなのか。
正直そんなことはしてほしくなかった。。。
IT系企業でタッチディスプレイなんてなんなく使えるような人たちが多い企業さんならスッキリしたデザインとか人気でそうですが、非IT系企業の社内SEの立場からするとこの変化は辛いものがあります。
なぜかというと、やっと社内にWindows10のUIが浸透したのに使い方をまた覚えてもらわないといけないからです。
ある日突然、業務利用しているパソコンの画面がこんな風に変わるとパニックを起こし、即刻『パソコンの使い方が分からねえ』とたくさんの内線電話が飛んでくることでしょう。
是非ともWindows10風の表示に切り替えられるような機能を盛り込んでほしいものです。。。(まあ無理かな)
評価点として拡張モニタ利用時のウィンドウ自動配置があります。
ノートPC+拡張モニタという使い方をしているときに、拡張モニタとノートPCを切り離して会議に行ったとします。
そして自席に戻って再び拡張モニタを接続すると、以前のウィンドウ配置が元に戻ってくれるらしいです。この改善ポイントは社内SE的に評価高いです。
いままでだと拡張モニタから切り離したらウィンドウ全部がノートPCのメインモニタに移動して、拡張モニタを再接続するとウィンドウ配置をせっせとやり直さないといけないので。。。
なんと、そんなことができるらしいです!どんな仕組みか分かりませんが、きっとAndroidのコンテナでも動いてるんでしょう。
この機能はインパクトがあって、リアルタイム視聴していた私自身も『なんと、そんなことが』と驚きました。
しかしながら視聴が終わって眠りについて朝目覚めて思いました。
業務利用では関係ないよね!?
というのも、そもそも社内SEの立場として考えた時にWindowsで動かしたいAndroidアプリが思いつかないのです!(ある人はごめんなさい、存分にWin11を活用してください)
逆にAndroidで動いてほしいWindowsアプリなら思いつくのですが(内製システムとかがスマホで動いたら歓喜)、いざお仕事ツールとして考えた時に(WindowsでAndroidアプリが動いてもなあ・・・)というのが正直なところ。
個人利用とかだとAndroidアプリのゲームがエミュレータなしでWindowsで動くのだから、そういうところには需要がありそう(そのうちPower Automate for Desktopと組み合わせて自動リセマラやる猛者が湧きそう)。
強いて言えばWindowsタブレットの需要は伸びるかもしれませんね。まだAndroidアプリの互換性がどれぐらいあるのかわかりませんが、Androidしか動かないAndroidタブレット or AndroidもWinアプリも動くWindowsタブレットの二択だとすると、Windowsタブレットに軍配が上がりそうです(価格は同等前提)。
MDM(Mobile Device Management)未導入ならWindows資産管理ソフトがそのまま流用できるのもWindowsタブレットのメリットでしょうね。デメリットは端末のコスパがやや悪い。
さてさて、色々書き連ねましたが今のところ社内SE目線ではあまりいいところがありません。
デザインやタッチパネルが活用できそうな様子はSurfaceユーザーの私にとってみればいいところなんですが、それはあくまで個人利用の話です。
いざ社内SEとして会社で使う(しかも非IT系企業)ことを想像すると、あまりいい想像は出来ません。
Windows11は他にもいろいろ発表されていますので、続きはまたどこかで社内SE目線で語りたいと思います。